市場からオンラインへ :パキスタンの職人たち

by | 2022年03月19日 | ICHIMAI World

パキスタンの職人たちは自分たちの伝統工芸品を存続させるために、インターネットに目を向けている。オンライン市場を利用することで、海外に向けても商品を販売することができ、売上の増加が見込めるのだ。さらに、作り手である職人たちが自ら適切な価格を提示できるので、フェアな価格での売買であるフェアトレードにつながっている。

しかし、このようにオンライン市場での売買をはじめとするデジタルエコノミーには、少なからず問題が存在する。低所得国では、インターネットにアクセスできるのは人口のわずか20で、しかも一般的にはデータ通信が低速ながらも比較的高額な料金でサービスが提供されている。より多くのサービスがオンライン空間に移行する中、この問題により注意を払わなければ、世界の貧困格差を拡大させるだけとなる恐れがある。

世界の格差についてもっと知る→「メディアはなぜ急増する世界の格差を報じないのか

デジタル経済についてもっと知る→「デジタル経済が急拡大する東南アジア

パキスタンについてもっと知る→「債務奴隷とは?:パキスタンの厳しい現状

(写真:USAID Digital Development / Flickr [CC BY 2.0])

0 Comments

Submit a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *