模様に隠された意味:マレーシア

by | 2021年05月4日 | ICHIMAI World

マレーシアの結婚式では、5,000年前以上に誕生したといわれるヘナタトゥーが施されることがある。

ヘナとは、一定期間が経つと消える染料で、本場インドでも結婚式やヒンドゥー教の祭典の際に使われることが多い。

タトゥーの色が濃ければ濃いほど、結婚生活がより盤石になると言い伝えられている。

模様ごとに秘められた意味も異なる。白鳥のタトゥーは成功と美を、蓮の花はヒンドゥー教のヴィシュヌ神とブラフマー神に関連しており、永続性と高潔さを表している。

 

マレーシアについてもっと知る→「人種差別撤廃条約に加盟しないマレーシア

宗教についてもっと知る→「宗教と国際報道:イスラム教はどのように報道されているか?

 

(写真:Karina Noriega / Flickr [CC BY-NC 2.0]

0 Comments

Submit a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *